こんにちは、制作部の斉藤です!
本日は中井の現場より、カウンター設置工事の様子をお伝えします
以前のブログ(床の構造)から工事が進みました。
写真左、客席側の天井はスケルトン(天井の構造材がみえる)のまま使用されます。右側の厨房部分は軽天工事が終わり、その上に耐水ボードが貼られています。
筋交いを絡めてカウンターが設置されます。
写真は骨組みです。30×75の杉材を組んでいます。
厨房機器のコンセントが付くため、その間に電気の配線をしています。
筋交いは構造材かつ斜めに力が掛かっているため、欠かずに木を入れ、カウンターをもたせます。
骨組みの上に、既にカウンター天板が設置されています。上からみると、天板から筋交いが生えているようにみえますね!
コの字型の2箇所は鋸を一発入れ、真ん中1箇所は白引きという大工道具で傷を付けて丸ノコで切り、頭を落として綺麗に欠いています。
柱との絡みもあります。新材ではなく、かつ構造材。大工が気を遣い慎重に入れていきます。
カウンターと柱は'合欠き'といって互いに切り欠いて組んでいます。
天板を養生して傷がつかないよう丁寧に扱います。
カウンター腰壁の下地に耐水ボードを貼っていきます。
客席側にはラスカットを貼っています。ラスカットはモルタルの下地材です。これから、仕上げにモルタル金ごて押えを施します。
厨房側のボードに本日は塗装工事が入りました!
上の写真は塗装の下塗りです。この後サンディング(やすりがけ)をして面を平らにすることで、下の写真のように美しく塗ることができます。
カウンターも仕上げを残し、完成が近づいています!これからも引渡しまで、慎重に現場の過程をみていきます。
最後までご拝読いただき、ありがとうございました!
これからも随時更新していきます。
宜しくお願いします!
0コメント