フースタ繁盛ゼミ3月度レポートー後半ー

こんにちは!

デザイン営業部の酒井です。

本日はフースタ繁盛ゼミの3月度レポート、第2部の内容をご紹介します。


3月度のフースタ繁盛ゼミ、テーマは「日本酒」。

第2部では、日本酒の未来を見つめ、を熱量持って向き合う3名を講師に迎えての、ディスカッション形式の講義となりました。

まずは、気になる講師のご紹介です。


六花界グループ代表 森田隼人氏

1978年7月15日(40歳)、大阪生まれ。ボクサー出身です。

"肉と日本酒"というコンセプトで初めて打ち出し、2009年7月、2.2坪という狭小立ち飲み店「六花界」をオープンしブレイク。その後、「初花一家」「吟花」「五色桜」「CROSSOM MORITA」「TRYLIUM」をオープンしました。昨年9月に第12代「酒サムライ」叙任を果たしました。


SAKE story店主 橋野元樹氏

実家の笹塚”兎屋”で10年間独学で日本酒を学びながら、様々な日本酒の提案の仕方を業界に提案。第一回Mr.Sakeグランプリを受賞しました。2017年8月独立、五反田「SAKE story」オープンし、3ヶ月クールで県別の日本酒を歴史や文化から解説しながら、その酒にあった創作料理を提供しています。日本酒と共に和装も現代の若者にしてほしいと、毎日着物で営業しています。


株式会社マグネティックフィールド代表取締役 山本将守氏

愛知県北名古屋市出身。高校卒業後、サッカー留学のためブラジルに渡りますが、エージェントに騙され、クラブチームに入ることもできず1年で帰国。帰国後も4年間はJリーグを練習生として渡り歩きました。24歳でサッカーに見切りをつけ、家業をである酒屋を引き継ぎました。

酒販店を経営しながら”純米酒専門”のスタンディングバー「YATA」を展開、有名シェフとのコラボなども企画。名古屋KITTEに出店した店はクラフトビールスタンドのように特性サーバーで日本酒を提供するスタイルで注目を浴びている。


Q.自己紹介をおねがいします。

A.

六花界グループ代表 森田隼人氏(以下、森田氏):

もともとは2009年に神田で2.2坪の立ち飲みの焼肉店をはじめました。

今は、常連さんのための、立ち飲みの店もやっています。

自分の店では肉と日本酒をあわせるロジックを探求していて、肉の端材を捨てたり、何人来るかわからないお客様を考慮しての仕入れだと、無駄が出てしまいがち。命をムダにしないため、お客様をコントロールする方法を取っています。


株式会社マグネティックフィールド代表取締役 山本将守氏(以下、山本氏):

自分が実家の酒屋に入ったとき、周りのみんなに止められました。

でも自分は、「何をやっていても、成功する人は成功する」ということをサッカーで学びました。だから、入ってから5年間は無休で働きました。そんな中で、自分は日本酒を広めるっことが最もできる!と思いました。そこで、試飲会イベントから初めてお店へと発展していきました。色んな人にYATAで日本酒を研究し、広めてほしいです。

世界へ日本酒を発信するためにも、日本酒の価値観を変える必要がある。そのために、違う目線に立つ場になれば、と考えています。


SAKE story店主 橋野元樹氏(以下、橋野氏):

もともと実家が笹塚の兎屋という店をやっていて、そこで働いたのが始まりです。どうやって日本酒を学んだらいいのか分からず、酒特集の雑誌を読んで知識を得たり、幾つもの地酒の蔵や酒屋をまわり、そんな中で相性のいい酒屋さんと出会うことができました。まさに頭と体で勉強した、という感覚です。「人気のお酒になる前」を探し、応援していきたいです。


Q.日本酒を扱って、面白いですか?

A.

森田氏:

日本酒が、今一番面白い!!

もともと1200年の歴史があり、完成していないというのも魅力の一つ。開発に年間でこれだけの設備投資をしているお酒は、日本酒くらいじゃないでしょうか。


山本氏:

流通の面から見ても、流れが今までと変わっているタイミング。

どう売るかというテクニックも広がっているし、国の法律が新しい流れにおいつかず酒屋が廃れているのも事実です。酒蔵とレストランが直接繋がったりとか。

最近の流行はフォトジェニックなだけではなく、ストーリージェニックな流れも有りますよね。ストーリー、つまり知ってもらうことにも価値がある。

自分は日本酒業界の嫌いな面もあります。だって、本気な人がフラれるから。

酒屋は法律で守られている部分もあるし、プロの姿勢は好きです。


森田氏:

タイとギリシャのイベントで、日本酒と料理の組み合わせで提供したことが有ります。飲んだ人が美味しいと喜んでくれて、「これは何万円のもの?」と聞かれました。実際は1500円のものを!

日本酒のブランディングは、日本酒を扱うみせのできることの1つだと感じた出来事でしたね。


山本氏:

今、日本酒はインターネットでも売れています。

海外へは、酒蔵は酒販免許を持っていて、酒蔵さんも広めてくれています。

でも、酒屋は小売のプロとして、海外の市場を諦めないでほしい。

流通の力で、ストロングポイントを出していく時代が来るはず。

日本酒は、日本人の持つ手の菌が重要という点も面白いですし。


Q.橋野さんの考える日本酒の未来は?

A.

橋野氏:

5−6年前は、日本酒に炭酸を入れると「何やってるの?!」と言われたけれど、今ではそれも珍しくなくなりました。

あとは、小瓶(4合瓶)の流れはいいなと思います。一般の人も買いやすく、分かりやすい。もっと、分かりやすい飲み物になったらいいな、と思います。


森田氏:

エデュケーション(教育)、エクスペリエンス(経験)、テクノロジー(技術)って、

未来を見据える上で大切な要素だと思うんです。自分が考えていることは、ARとVRを活用して、例えば酒蔵に行ける疑似体験。それができれば、海外にいても日本の酒蔵を知ることができる。これは大きい価値です。


橋野:

体験、VRがとてもいいと思います!

日本酒には香りも重要。香りも感じられるようになればいいですよね。

酒に関わる人の信念も価値の一つであるし、お金に変えられないブランドになります。


森田氏:クロッサムモリタでは、お支払形式は月謝を貰う形を取っているんです。

四季を感じたり、学ぶ、ということも大事なポイントなので、月謝です。

VRで稼いで、日本酒の可能性を広げられる未来にしたい!


Q.仕入れの考え方を教えて下さい。

A.

橋野氏:

テクノロジーは進んでいきますが、自分自身は酒屋さんに育ててもらったから、お酒は基本酒屋さんから買います。

皆さんにも、何年も付き合う酒屋さんを真剣に選んでほしいです。


山本氏:

大事なことを守るのが酒蔵さんの役目であり、ルールを守って価値観を変えることが私達のできることだと思います。700円の黒霧島がボトルに彫り込みを入れるなどして4800円で売られていたり、酒屋はかつて総粗利が15%くらいでしたが、今は30%ちょっとあります。

YATAのスタートの店は、150万円ですべてを賄いました。

日本酒だけを飲みに来て味の変化を見るYATAのマーケットを作りたかったのです。


橋野氏:

料理が好きだし、飲食が好き。

知識のある人物の取り合いも在ると聞きますが、前のやり方への固執をなくし、考えを柔軟にして新しいものを取り入れていく。

大事なことは、「この人の店に行きたい」というカラーを作ることでは無いでしょうか。


山本氏:

売りたいものを売る、買いたいものを買いたい酒屋から買う。そんなシンプルなことができていない現状が有ります。

でも、素直にシンプルに生きる信念があれば、未来は作れる。

柵があるように見えても、本当の柵はない。やりたいことをやりましょう!


橋野氏:

日本酒は生きているもの。それを楽しめる新しい飲み方も良いと思います。


森田氏:

日本酒と仕込み水を蔵からセットで出したら面白くないですか?

法律も在るので、それに則りながら。


橋野氏:

自分はSNSで地道に頑張ったことが形になりました。

一人勝ちはありません、つながることで、いろいろなことができます。


Q.会場の皆さんに伝えたいことをお聞きしたいです。

A.

山本氏:

やりたいことをやりましょう!

日本酒の未来は明るい。


森田氏:

自分は、古い体質は嫌いです。でも、変えられる時代が来たと感じています!


Q.若者の酒離れに関するメッセージをお願いします。

A.

山本氏:

教育です!若いスタッフに日本酒の店で働かせて、本物を学ぶ場にする。育てていく。

大卒で入りたい!という人が来てくれる用意したいです。そのためにも、日本酒を美しく売りたい。


橋野氏:

若者に日本酒を無理して飲ませすぎないことも意識したいです。

常温で飲んだり、和らぎ水や白湯を添えるなど、酔っぱらい辛い思いをしなくてすむ美味しい楽しみ方ができる工夫をしてほしいです。






以上がフースタ繁盛ゼミ3月度、第二部の内容でした。

ご拝読どうもありがとうございました。


次回のフースタ繁盛ゼミは4月度は、4/11開催です!

テーマは

「差し迫る飲食店経営の法務、財務問題を一挙に解決!」

2人乗講師をゲストに迎えてのゼミになります。

山翠舎のkoboku倶楽部特別価格として、3,000円にてお席をお取りできるようになりました!!

kobokuku倶楽部として参加希望の方は、ぜひお声かけください。

(koboku倶楽部としてのお申込み・お問い合わせ先:

info@sansui-sha.com/03-3400-3230 (担当者:酒井))




飲食店専門弁護士 横浜パートナー法律事務所 石崎冬貴氏による【飲食店のトラブルに負けない方法】

〜ドタキャン問題、顧客対応トラブル、労務問題、物件賃貸問題などにどう取り組むべきか〜


経営コンサルタントNomoto Consulting代表取締役 野本理恵氏による

【「強い会社」の創り方】

~貸借対照表から見える、未来からの逆算経営~


山翠舎のブログ

山翠舎の舞台裏ブログです。古木を使ったお店づくりのお話や、開店までのドキュメント、会社内のさまざまな動きなどを綴っています。

0コメント

  • 1000 / 1000